本文へ移動

お知らせ

2023-03-17
げんきっこ3月NEW
2023-03-01
3月給食献立表を更新しました
園の様子

R5.3.14 絵本給食(おやつ)の日

「ワタナベさん」はお鍋ひとつでお料理を作る名人です。今日のおやつは熱々のナポリタン!ワタナベさんのお鍋に美味しいおやつ、嬉しそうな子どもたちでした。

R5.3.3 ひなまつり会

今日はひなまつり会でした。子どもたちの作ったおひな様を飾って楽しくお祝いしました。
お祝いのひな祭り寿司です。天気がいいので、園庭でいただいたクラスもありました。

R5.2.15  涅槃会

涅槃会の話を聞きました。みんなが幸せになる為のお悟りをひいたお釈迦様がお亡くなりになったお話をききました。

R5.2.14・15  きく組参観日

きく組の参観日に浜田親子共育応援プログラムHOOP!を行いました。「子育て」といっても込める思いは様々。お母さんたちの思いを語り合いました。

R5.2.8・9  ばら組参観日

ばら組の参観日を行いました。卒園を意識し始めた子どもたちがおうちの方と製作に取り組みました。
製作が終わると、子どもたちが好きな遊びを遊戯室で楽しみました♪友達と励まし合う姿や遊びを進めていく様子を見てもらったり、最後は一緒にころがしドッチボールをして盛り上がりました\(^o^)/

R5.2.7 お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこを行いました。ばら組の元気いっぱいの「いらっしゃいませ~」という声にたくさんのお客さんが来てくれました。お目当ての物が買えた子、どれがいいかと悩んでいる子には商品を勧めてあげる様子も見られ、やりとりを楽しんだ子どもたちでした!

R5.2.3 豆まき会

豆まき会をしました。やってきた鬼に豆を投げて悪い鬼を追い払いました。そして、たくさんの福がやってきますように!

R5.2.2 給食試食会

ばら組が「学校給食試食会」を行いました。小学校で食べる給食を実際に食べるだけでなく、食べ物には「旬」があり、旬の食材には栄養がたくさんあることや味も良くなることを教わりました。また、「いのちをいただく」の絵本を見て、生き物が食べ物へ加工され、その命を頂いていることに気づくことができた子どももいました。これからも自分の健康、身体、食に興味を持ちながら、元気に大きくなっていくことができますように…。

R4.12.20 餅つき会

今日は、餅つき会でした。子どもたちはもち米を蒸しているいい匂いに気づいたり、米を臼にうつしたてから米の粒を潰し、少しついてお手本を見せてくれた園長先生の様子に大喜びでした。杵を持って順番に餅つきをした子どもたちを小さいクラスのお友だちが応援に来てくれ、みんなで楽しく餅つきを行うことができました。

R4.11.14

11月にジャック・オー・ランタン製作を行いました。活動中の様子や子供たちの楽しそうな様子をご覧ください

R4.10.17

今日は総合避難訓練でした。避難訓練をした後、消防士さんのお話を聞いたり、火の用心についてのDVDを見たり、スモーク体験をしました。

R4.8.10

お盆の話を聞きました。お墓参りではみんなの命を繋げてくださったご先祖様に手を合わせることやきゅうりの馬とナスの牛のお供えも見せてもらいました。

R4.8.2

令和4年度 あおい祭りの様子の動画を近日公開を予定しております。まずは予告編をどうぞ♪♪

R4.8.2

あおいまつり♬お店のお手伝いをしてくれたのは、ばら組さんです!優しく接してもらった小さいクラスのお友だちもとっても楽しく過ごせました。

R4.7.7

今日は七夕会でした。キラキラ光るブラックシアターのお話を見た子どもたちからは「きれーい!」歓声があがりました。みんなの作った七夕飾りや短冊で素敵な笹飾りもできましたよ。

R4.6.10

金魚の水槽に仲間(メダカ)が増えました!
「赤ちゃん産まれたの?」
「何匹いるの?」
とみんなで一生懸命メダカの数を数えていました( ꈍᴗꈍ)

R4.5.2

みんなでまた市役所まで散歩に行きました!こいのぼりが増えていて、気持ちいい風で思い切り泳ぐ姿に大喜びの子どもたちでした!

R4.4.28

一輪車保育を実践しています
今日はみんなで作ったこいのぼりを飾ってこいのぼり会をしました。折り紙のかぶと作りに挑戦もしましたよ。みんなが元気いっぱい大きくなりますように!

R4.4.14

一輪車保育を実践しています
卒園記念品に頂いた、作品乾燥棚を使わせて頂いています。ありがとうございました。

R4.4.8

一輪車保育を実践しています
今日はお釈迦様がお生まれになった日、はなまつりです。園児も甘茶をかけてお祝いしました。
白い象に乗ったお釈迦様にお祝いし、象を引かせていただきました。
園の特徴
社会福祉法人あおい福祉会 あおい保育園
子どもの持つ可能性を最大限に伸ばす保育
子どもは、豊かに伸びゆく大きな可能性を持っています。
特に乳幼児期は、性格形成・道徳的な基盤を身につける重要な時期です。こどもの年齢・発達段階・個性などに応じて指導計画を立て実践し、発達の様相を観察しながら、一人ひとりにいろいろな経験をさせ、0歳から卒園まで一貫した指導計画を基に子どもの持つ可能性を最大限に伸ばせるよう保育しています。
一輪車保育を実践しています
あおい保育園では、体力づくりやバランス感覚を鍛えるため、一輪車の練習をしています。
毎年多くの子どもたちが乗れるようになります。運動会などで日々の練習の成果を披露する場があるので、子どもたちも目標とやる気を持って取り組むことができます。
社会福祉法人あおい福祉会 あおい保育園
園の動画を見る
保護者様専用ページ
保育方針
保育方針
日常生活に必要な、基本的生活態度を養う
保育方針
情緒豊かな子どもを育て、思考力の基礎と道徳性の芽生えを培う
保育方針
自主的な態度を養い、集団の中で協調性を養う
保育方針
運動・遊びを通して、運動機能の発達を図り、表現活動で創造性を養う
保育方針
日常生活に必要な、言葉を正しく身につける
保育理念は「仏教保育」を基本としています。
なかよく
生命尊重の保育
相手を大切にし、思いやる心豊かな子
ただしく
正しきを見て絶えず進む保育
物事をよく考え工夫する子
すこやかに
よき社会人をつくる保育
健康で明るい子
園の概要について見る
特別保育事業
乳児保育
0歳児(産休明け)の保育を実施しています。
0歳児3人につき保育士1人を配置します。
一時的保育
保護者が傷病等で緊急的に保育ができなくなった場合や、保護者のリフレッシュ等私的目的で保育が必要な場合に、保育所に入所していない児童を一時的に保育所で預かります。
障がい児保育
障がいを持った児童を、健常児とともに保育する統合保育を実施しています。
◎対象者:あおい保育園入園児童
乳児保育促進事業
乳児が年度途中入園できるよう、受け入れる環境を整え、乳児保育の一層の推進、充実を図ります。
※保育士の状況により受け入れられないこともあります
育児相談事業
子育てにお悩みの方の相談に応じています。
電話・来園による育児相談、療育支援・相談を随時受け付けています。
園庭開放事業
園庭で親子で遊びながら、保育のご相談に応じています。
◎開放時間 / 毎週火曜日~金曜日の午前9時30分~11時

苦情解決公表

あおい保育園は皆様から寄せられた苦情について、適切な対応によりその解決にあたります。苦情及びその解決については、個人情報に関するものや申込者が拒否した場合を除き、当ホームページに公表し、園の改善に努めます。
2023年2月24日現在、苦情要望は申請されておりません。
TEL.0855-23-5874
〒697-0053 島根県浜田市大辻町87-1
お問い合わせはこちら

あおい保育園 LINE公式ページ アカウント

あおい保育園公式ページ LINE 公式アカウント
友だち登録してください!!
ホームページの更新等をお知らせします!!
LINEの「友だち追加」からID検索するか
QRコードをスキャンして下さい

@785glzej
TOPへ戻る